そろそろ美術の話を...

そろそろ美術の話を...

アートテラー・とに~

アートテラー・とに~がアートに関わる方をゲストにお迎えしてトークする不定期配信のPodcast番組です。 番組の感想は、 #そろそろ美術の話を でお願いいたします。 ApplePodcast総合ランキング最高13位、アートカテゴリー1位(2021/8/14) の美術ファンがたくさん聞いている番組です。 番組ホームページ https://sorosoro-art.vercel.app/ 番組Twitter https://twitter.com/sorosoro_art Listenというサービスをお試し中 https://listen.style/p/sorobi?RItcl4F4

エピソード一覧

#117 国立工芸館と心象工芸展について(国立工芸館工芸課長 岩井美恵子)

#117 国立工芸館と心象工芸展について(国立工芸館工芸課長 岩井美恵子)

🄴 そろそろ美術の話を...

国立工芸館の岩井美恵子さんをゲストに国立工芸館と心象工芸展についてお聞きしました。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/11⁠7⁠⁠⁠⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします!Guest Profile 岩井美恵子(いわい・みえこ)- 国立工芸館工芸課長。成城大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程前期修了。岐阜県現代陶芸美術館、パナソニック汐留美術館の学芸員などを経て2021年より東京国立近代美術館工芸課主任研究員、2022年から現職。Show Notes 国立工芸館について- ⁠国立工芸館⁠- ⁠ポケモン×工芸展―美とわざの大発見― 特設ウェブサイト⁠- ⁠東京国立近代美術館⁠- ⁠人間国宝 松田権六の世界 - 国立工芸館⁠おすすめ常設作品について- ⁠橋本真之 果樹園―果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実⁠- ⁠金子潤《無題 13-09-04》 - 国立工芸館⁠- ⁠【イベント】特別公開 ガラスの向こうの気になる「アレ」2024.10.25 - 国立工芸館⁠心象工芸展について- ⁠心象工芸展 - 国立工芸館⁠- ⁠沖潤子 | KOSAKU KANECHIKA⁠- ⁠中田真裕 | NAKATA Mayu⁠- ⁠蒟醤(きんま)⁠- ⁠Keita Matsunaga / 松永圭太⁠- ⁠多治見市 - Wikipedia⁠- ⁠蛻(もぬけ)

Art Watching 2024年9月号

Art Watching 2024年9月号

🄴 そろそろ美術の話を...

リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202409⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします!Show Notesオープニングトーク- ⁠全国のミュージアムグッズが一堂に!「美術展ナビフェス」9月18日(水)よみうり大手町小ホール(東京)で開催 – 美術展ナビ⁠お便りコーナー- ⁠DIC川村記念美術館 | Kawamura Memorial DIC Museum of Art⁠- ⁠「日本の至宝」川村記念美術館休館に投資家の影、収蔵品売却の可能性も - Bloomberg⁠- ⁠西川勝人 静寂の響き | DIC川村記念美術館⁠- ⁠DIC岡里帆の研究室⁠- ⁠那珂川町馬頭広重美術館⁠- ⁠隈研吾建築都市設計事務所⁠- ⁠隈研吾さん設計の美術館 全面改修へ 資金募る 那珂川町|NHK 栃木県のニュース⁠- ⁠いわむらかずお 絵本の丘 美術館⁠- ⁠もうひとつの美術館/MOB museum⁠ニュースのコーナー- ⁠浜松市博物館さん、猛暑に対して「雨乞い」展示をしたら、大雨と台風がきて、雨乞いし過ぎたため展示を急遽終了した。非常に誠実だ - Togetter [トゥギャッター]⁠- ⁠「ラブドール」のオリエント工業が事業終了…“生みの親”土屋日出夫代表の熱い思い(小林佳樹)(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース⁠- ⁠Mika KAN | 菅実花(@387mika_kan)⁠- ⁠アーティストと〇〇してみたいっ!⁠- ⁠『アーティストと〇〇してみたいっ!』をより楽しみたいっ!#13 | ARTalk(アートーク)| 話したくなるアートマガジン⁠今月の展覧会- ⁠塩田千春 つながる私(アイ) | 大阪中之島美術館⁠- ⁠エリザベス・ペイトンの新作個展が京都の両足院で開催へ。日本では約7年ぶりの個展|美術手帖⁠- ⁠ガーダー・アイダ・アイナーソン「"Ride of the Valkyries" Continue(「ワルキューレの騎行」は続く)」(OSCAAR MOULIGNE)|美術手帖⁠- ⁠新井 まる / Maru Arai | Instagram⁠- ⁠i GALLERY OSAKA⁠- ⁠Gallery A4:社会のダイバーシティを考える 6つの点から広がる世界 点字にふれる⁠- ⁠Nerhol 水平線を捲る | 企画展 | 千葉市美術館

#116 アーツカウンシル東京について 後編(アーツカウンシル東京 今野真理子、佐藤李青)

#116 アーツカウンシル東京について 後編(アーツカウンシル東京 今野真理子、佐藤李青)

🄴 そろそろ美術の話を...

アーツカウンシル東京の今野真理子さん、佐藤李青さんをゲストにアーツカウンシル東京の取り組みについてお聞きしました。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/11⁠6⁠⁠⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします!Guest Profile 今野真理子(こんの・まりこ)- 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 活動支援部 相談・サポート課 講座事業係長- 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻(版画)修了後、英国ウォーリック大学大学院欧州の文化政策と運営学ディプロマ修了。ダンス・カンパニーでの制作アシスタントを経て、国際文化交流機関、国際舞台芸術祭、国際美術展、公共劇場等にて文化事業の企画制作運営や助成プログラム運営に関わる。2014年4月よりアーツカウンシル東京 シニア・プログラムオフィサーとして助成プログラム運営や人材育成事業を担当。- 2023年4月より現職。2023年10月に総合オープンした東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」の講座事業を鋭意企画運営中。佐藤李青(さとう・りせい)- 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 事業部 事業調整課 事業調整係長- 1982年宮城県塩釜市生まれ。国際基督教大学卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(文化資源学)修士課程修了、同博士課程満期退学。企業メセナ協議会インターン、文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員会事務局、小金井市芸術文化振興計画策定の小金井市と東京大学の共同研究グループなどを経験。小金井アートフル・アクション!実行委員会事務局長として運営組織と活動拠点(小金井アートスポット シャトー2F)の立ち上げを経て、2011年6月よりアーツカウンシル東京 プログラムオフィサーとして東京アートポイント計画、Tokyo Art Research Labに加え、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)を立ち上げから事業終了まで担当(2011年〜2020年)。ジャーナル『東北の風景をきく FIELD RECORDING』編集長(2017年〜2020年)。2024年4月より現職。Show Notes アーツカウンシル東京について- ⁠アーツカウンシル東京⁠⁠キャパシティービルディング講座について- キャパシティビルディング講座 2024 受講生募集 | イべント情報 | アーツカウンシル東京- キャパシティビルディング講座 │ 活動報告書・課題解決/価値創造戦略レポート集- キャパシティビルディング講座2023|アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)|noteアートノトについて- 東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」- 講座情報 │ 東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」- アートノト アクセシビリティ講座2024【鑑賞サポート:ミュージアム・アートスペース編】 | Peatix- アートノト (東京芸術文化相談サポートセンター) - YouTube- アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)|noteアーツカウンシル東京に至るまでの話題について- 小金井アートフル・アクション! | 芸術文化創造・発信事業 | アーツカウンシル東京- NPO法人 アートフル・アクション- 東京都美術館でのダンス・ウェルの試み | ICOM日本委員会

#115 アーツカウンシル東京について 前編(アーツカウンシル東京 今野真理子、佐藤李青)

#115 アーツカウンシル東京について 前編(アーツカウンシル東京 今野真理子、佐藤李青)

🄴 そろそろ美術の話を...

アーツカウンシル東京の今野真理子さん、佐藤李青さんをゲストにアーツカウンシル東京の取り組みについてお聞きしました。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/11⁠5⁠⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします!Guest Profile 今野真理子(こんの・まりこ)- 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 活動支援部 相談・サポート課 講座事業係長- 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻(版画)修了後、英国ウォーリック大学大学院欧州の文化政策と運営学ディプロマ修了。ダンス・カンパニーでの制作アシスタントを経て、国際文化交流機関、国際舞台芸術祭、国際美術展、公共劇場等にて文化事業の企画制作運営や助成プログラム運営に関わる。2014年4月よりアーツカウンシル東京 シニア・プログラムオフィサーとして助成プログラム運営や人材育成事業を担当。- 2023年4月より現職。2023年10月に総合オープンした東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」の講座事業を鋭意企画運営中。佐藤李青(さとう・りせい)- 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 事業部 事業調整課 事業調整係長- 1982年宮城県塩釜市生まれ。国際基督教大学卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(文化資源学)修士課程修了、同博士課程満期退学。企業メセナ協議会インターン、文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員会事務局、小金井市芸術文化振興計画策定の小金井市と東京大学の共同研究グループなどを経験。小金井アートフル・アクション!実行委員会事務局長として運営組織と活動拠点(小金井アートスポット シャトー2F)の立ち上げを経て、2011年6月よりアーツカウンシル東京 プログラムオフィサーとして東京アートポイント計画、Tokyo Art Research Labに加え、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)を立ち上げから事業終了まで担当(2011年〜2020年)。ジャーナル『東北の風景をきく FIELD RECORDING』編集長(2017年〜2020年)。2024年4月より現職。Show Notes 本収録のきっかけについて- 東京都庭園美術館と交歓するモダン展について - そろそろ美術の話を...アーツカウンシル東京について- アーツカウンシル東京- 公益財団法人東京都歴史文化財団- 六本木アートナイト|Instagram- シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT]- 「アートにエールを!東京プロジェクト」|東京都生活文化スポーツ局- 助成 | 芸術文化支援事業 | アーツカウンシル東京- 東京芸術文化創造発信助成 | 助成 | 芸術文化支援事業 | アーツカウンシル東京の事業 | アーツカウンシル東京東京アートポイント計画について- 東京アートポイント計画について- Tokyo Art Research Lab- アートアクセスあだち 音まち千住の縁- TERATOTERA- Art Center Ongoing- ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)- Kunitachi Art Center 2024年10月5日(土)— 10月20日(日)

Artist Live Talk Vol.6 ~アーティスト 五十嵐靖晃~

Artist Live Talk Vol.6 ~アーティスト 五十嵐靖晃~

🄴 そろそろ美術の話を...

番組が推したい”旬なアーティスト”を紹介する新企画「Artist Live Talk」の第6回目です。千葉県立美術館と千葉みなとエリアでPROJECT UMINOUE「五十嵐靖晃 海風」を開催中の五十嵐靖晃さんをゲストに 2024年8月12日 午後2時頃に生配信した内容をお届けします。番組の感想は、⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠もフォローをお願いします!Guest Profile五十嵐靖晃(いがらし やすあき)-1978年千葉県生まれ。2005年東京藝術大学大学院修士課程修了。人々との協働を通じて、その土地の暮らしと自然とを美しく接続させ、景色をつくり変えるような表現活動を各地で展開。美術はこの時代、多様な人々をつなげるものとしてあると考える。2005年にヨットで日本からミクロネシアまで約4000㎞を航海した経験から“海からの視座”を活動の根底としている。-