おしゃべりな研究者レンと普通のOLエマが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。
学校では教わらない日常に潜む科学現象や科学の歴史、個性的な研究者のストーリーを深堀りし、世界にあふれる科学の魅力を声で伝えるべく日々おしゃべりしています。
◆科学史編:科学の歴史を宇宙誕生からしゃべり続ける。
◆人生史編:ポッドキャストの途中で結婚した2人の人生を語る。
◆おたより回:リスナーさんからの個性豊かなおたよりを紹介
◆科学ニュース:最新の科学にまつわるニュースを紹介
毎週木曜朝に更新中
【プロフィール】
研究者レン:おしゃべりな研究者。企業研究職として働く化学博士。化学を習得すれば何でも作れるのでは?と考えて研究者の道へ。趣味は科学者の逸話やクセ強めな研究をネタとして集めること。
OLエマ:自称普通のOL。番組のイラスト製作を担当。学生時代にカナダに留学していた。よく間違えられるが実は理系で、研究室に所属していたこともある。
おたよりや詳細は公式サイトへ
→ https://scien-talk.com/
メール→ scientalkclub@gmail.com
レンのディープな個人番組→サイエンマニアで検索!
https://listen.style/p/scientalk?uVGlcu8H
「毒と薬は紙一重」って誰が言い始めた?錬金術の世界に一石を投じる酔狂な人「パラケルスス」さんについておしゃべりしました。KEK×サイエントークの見学ツアーは近日公開!YouTubeチャンネルを登録してお待ちください!https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ◆サイエントーク公式サイト→ https://scien-talk.com/◆トピック・毒と薬は紙一重は誰が言い始めたか?・錬金術の系譜・ケルスス→パラケルスス・偉い人を怒らせるのが好き?・錬金術と医学の融合・錬金術に終わりはあるのか?・受験生からの熱いおたより◆参考文献・偉大なる医師か?それとも魔術師か?パラケルススと治療する化学・Paracelsus German-Swiss physician・この世界を知るための人類と科学の400万年史 レナード・ムロディナウ 著, 水谷淳 翻訳・ケミストリー世界史 大宮 理 著・世界史は化学でできている。 左巻健男 著・元素に名前をつけるなら 江藤和弘 著・「化学の歴史」が一冊でまるごとわかる 齋藤勝祐 著◆新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!サイエントークのプロフィールエピソードが配信されました。Apple PodcastSpotifyAmazon Musicご意見や感想はおたよりフォームあるいはTwitter #サイエントーク まで!◆サポーターコミュニティサイエントークラボはこちらから→ https://note.com/scientalk/n/nfac5a81de65c◆おたよりメール(scientalkclub@gmail.com), LINE(https://lin.ee/L4HmLWl)でも募集中。お問い合わせは scientalkclub@gmail.com まで。【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ映像協力: 自走形remonさん(https://note.com/runningremon/)、ツバサさん(https://twitter.com/283create)【Twitter】https://twitter.com/SciEn_TALKTwitterコミュニティ「科学ニュースクラブ」!おもしろ科学トピックが集まってます。【サイエンマニア】レンがゲストと世界を探求する番組https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania【BGM】オープニング:オリジナル曲トークBGM:DOVA-SYNDROME、トーマス大森音楽工房
漫画の原作と作画が別の人でタッグ組むのってなんとなくアツくない?という話から、理論と技術が組み合わさって錬金術が誕生する拝啓、そもそも錬金術とは?伝説の錬金術師たちのモノづくりなどについておしゃべりしました。【トピック】・原作と作画のタッグ感・錬金術誕生の背景・元素っぽい世界観からの発想・歴史上最初の錬金術師・キッチンで実験してた?・アラビアとアルカリとアルコール・賢者の石を探せ!◆新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!サイエントークのプロフィールエピソードが配信されました。Apple PodcastSpotifyAmazon Music◆Amazon Musicで科学系ポッドキャストスタンプラリー開催中!詳細はこちらから → https://music.amazon.co.jp/podcasts/pages/stampcardXで説明もしています。→ https://x.com/REN_SciEnTALK/status/1701634885558100235?s=20◆公式サイト→ https://scien-talk.com/【参考文献】・Mary the Jewess, First Known Alchemist・ケミストリー世界史 大宮 理 著・世界史は化学でできている。 左巻健男 著・元素に名前をつけるなら 江藤和弘 著・「化学の歴史」が一冊でまるごとわかる 齋藤勝祐 著ご意見や感想はおたよりフォームあるいはTwitter #サイエントーク まで!【コミュニティ】サイエントークラボはこちらから→ https://note.com/scientalk/n/nfac5a81de65cおたよりはメール(scientalkclub@gmail.com), LINE(https://lin.ee/L4HmLWl)でも募集中。お問い合わせは scientalkclub@gmail.com まで。【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ映像協力: 自走形remonさん(https://note.com/runningremon/)、ツバサさん(https://twitter.com/283create)【Twitter】https://twitter.com/SciEn_TALKTwitterコミュニティ「科学ニュースクラブ」!おもしろ科学トピックが集まってます。【サイエンマニア】レンがゲストと世界を探求する番組https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania【BGM】オープニング:オリジナル曲トークBGM:DOVA-SYNDROME、トーマス大森音楽工房
ミニチュアはミニマム由来ではない?ミニチュアのミニを辿ると化学史につながる?ミニウムというものをきっかけに錬丹術のお話をしました。◆Amazon Musicで科学系ポッドキャストスタンプラリー開催中!詳細はこちらから → https://music.amazon.co.jp/podcasts/pages/stampcardXで説明もしています。→ https://x.com/REN_SciEnTALK/status/1701634885558100235?s=20【トピック】・ミニチュアはミニマムと語源が違う。・赤い石から銀の液体が出た!※本編でも出てきますが、現代のミニウム自体は鉛丹のことを指します。丹色という言葉もありますね。・不老不死を求める人類・始皇帝も飲んだ?不老不死ドリンク・仙丹と錬丹術・現代の錬丹術ってなんだろうね。※配信前日にゆる言語学ラジオでもミニチュアの話をしていたことに気が付き、同じような文庫のツッコミがされていてビビりました(つぶやき)◆新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!Apple PodcastSpotifyAmazon Music◆公式サイトがリニューアルしました!→ https://scien-talk.com/【参考文献】・元素に名前をつけるなら 江藤和弘 著・The Colorful History of 'Miniature'・「化学の歴史」が一冊でまるごとわかる 齋藤勝祐 著・ケミストリー世界史 大宮 理 著・世界史は化学でできている。 左巻健男 著ご意見や感想はおたよりフォームあるいはTwitter #サイエントーク まで!【コミュニティ】サイエントークラボはこちらから→ https://note.com/scientalk/n/nfac5a81de65cおたよりはメール(scientalkclub@gmail.com), LINE(https://lin.ee/L4HmLWl)でも募集中。お問い合わせは scientalkclub@gmail.com まで。【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ映像協力: 自走形remonさん(https://note.com/runningremon/)、ツバサさん(https://twitter.com/283create)【Twitter】https://twitter.com/SciEn_TALKTwitterコミュニティ「科学ニュースクラブ」!おもしろ科学トピックが集まってます。【サイエンマニア】レンがゲストと世界を探求する番組https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania【BGM】オープニング:オリジナル曲トークBGM:DOVA-SYNDROME、トーマス大森音楽工房
好きな科学現象や法則はありますか?みんなが知ってる現象からマニアックな法則まで、皆さんの推しを集めておしゃべりしました。【トピック】・ひさしぶりの選手権シリーズ!・働きアリとジンクピリチオン効果・顔パレイドリア・エチレン/クレマクテリック・みかんで過冷却・暈と逃げ水・送ってくれた方ありがとう!・新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!Apple PodcastSpotifyAmazon Musicこのエピソードは #科学系ポッドキャストの日 「環境」に参加しています。詳しくは今回のホストであるぶつざくさんのHPへ!https://butubu-now.com/2023/09/05/science_podcast_september/公式サイトがリニューアルしました!→ https://scien-talk.com/【参考文献】働きアリの法則物体の模様が「人間の顔」に見えるのはなぜ?そのメカニズムが研究で明らかに我々は無意識に顔らしさを判断している?顔パレイドリア現象の強度が脳活動に及ぼす影響エチレンをつかまえて ChemStationコリオリの力の面白い実験ご意見や感想はおたよりフォームあるいはTwitter #サイエントーク まで!【コミュニティ】サイエントークラボはこちらから→ https://note.com/scientalk/n/nfac5a81de65cおたよりはメール(scientalkclub@gmail.com), LINE(https://lin.ee/L4HmLWl)でも募集中。お問い合わせは scientalkclub@gmail.com まで。【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ映像協力: 自走形remonさん(https://note.com/runningremon/)、ツバサさん(https://twitter.com/283create)【Twitter】https://twitter.com/SciEn_TALKTwitterコミュニティ「科学ニュースクラブ」!おもしろ科学トピックが集まってます。【サイエンマニア】レンがゲストと世界を探求する番組https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania【BGM】オープニング:オリジナル曲トークBGM:DOVA-SYNDROME、トーマス大森音楽工房
ワイキキ散策や変な日本語へのツッコミ、ダイヤモンドヘッドで危なかった話やマリンスポーツが戦いだった話など、、、ハネムーンの話完結編です。旅動画で旅行の様子がちょっとだけわかります↓【旅動画】ハネムーンの記録 ~ハワイ島&オアフ島~【人生史予告編】https://www.youtube.com/watch?v=qsiF7teT9Dw&t=1s【トピック】・ワイキキでワイワイ・ハワイの変な日本語・ウミガメがそこらへんにいる。・ダイヤモンドヘッドクライシス・ジェットスキーレース・大根みたいなヤツに乗って耐える遊び・終わりよければ全てよし公式サイトがリニューアルしました!→https://scien-talk.com/ご意見や感想はおたよりフォームあるいはTwitter #サイエントーク まで!【コミュニティ】サイエントークラボ https://note.com/scientalk/n/nfac5a81de65cおたよりはメール(scientalkclub@gmail.com), LINE(https://lin.ee/L4HmLWl)でも募集中。お問い合わせは scientalkclub@gmail.com まで。【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ映像協力: 自走形remonさん(https://note.com/runningremon/)、ツバサさん(https://twitter.com/283create)【Twitter】https://twitter.com/SciEn_TALKTwitterコミュニティ「科学ニュースクラブ」!おもしろ科学トピックが集まってます。【サイエンマニア】レンがゲストと世界を探求する番組https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania【BGM】オープニング:オリジナル曲トークBGM:DOVA-SYNDROME、トーマス大森音楽工房